□整理収納実施+アドバイスお申し込み・訪問実施内容のご案内
◇お申し込みのご案内◇
・訪問実施時間10時~18時
●お申し込み専用フォームから
ご希望の日付を選択
↓ 予約情報、連絡事項欄に必要事項を入力してください。
↓ 確認出来次第ご案内のメールをお送り致します。
ご希望内容の確認、事前のお打ち合わせ等で何度かメールまたはLINEにてやり取りをさせていただきます。
まだご希望実施箇所の画像を頂いていない方は画像をお願いいたします。
やり取りの途中で、思っていた感じと違うなとキャンセルをご希望の場合はご遠慮なくお申し出ください。
◇実施のご案内◇
□流れ
ヒアリング (15~30分前後)
↓ 物を出す(持ち物の把握・カテゴリー分け)
↓ 選別(要不要、迷う、別箇所に移動等の判断)
↓ 物を戻す(今ある収納家具・用品を使い、使う人・動線・使用頻等を考慮しながら整頓収納)
↓ 片付け(不要になった物を片付け)
要不要を相談しながら一緒にゆっくりと決めたいなどのご要望や、実施環境に合わせ、実施の流れは少しづつ変えていきますので、ヒアリングの際にご希望をお聞かせください。
□実施時間目安(スタッフ1名)
●3~4時間(ヒアリング込み)
1〜2人用のクローゼット
シンク・コンロキッチン上下収納などの1箇所
●4~5時間(ヒアリング込み)
物が細かく多い1箇所
キッチンなどの1区画
●実施事例キッチンの一部
当日ヒアリング無し
実施時間3時間
●実施時間事例LDの一角
当日ヒアリング無し
実施時間5時間
●実施時間事例キッチン
当日ヒアリング無し
実施時間5時間
☆その他お時間について補足
事前に実施箇所の画像、ご希望のゴールイメージ、お客様のご希望実施時間などを共有いただき、それを基におおよその目安時間をお伝えしております。
全く同じ状態の実施箇所は無く物の量、要不要の判断スピード、作業スペースの広さ等で実施時間が変わってきます。
その為 ‶何時間でどこまで進めることが出来ます” とのお約束は難しくなります。
いただきました時間内で共有のゴールを目指し精一杯進めさせていただきます、あらかじめご了承ください。
延長をご希望の場合は、ご相談ください。
実施前にチャットやメール・電話での確認や共有が進むと当日のヒアリング時間が短く作業時間が長くなる可能性が高くなります。
ご希望箇所が早く終了しましたら、別箇所の片付けをさせていただきます。
🍀私の自宅のミニキッチンとキッチンボードを実施してみました。
流れのご参考にご覧下さい。
ミニキッチン側はそのまま、キッチンボード側に少し物を集めて少し散らかしてから実施してみました。
・1人暮らし+1猫
・希望箇所=キッチンボード(80×170)
・物の把握=されている
・収納に対する物の量=10割弱
・悩み=下引き出し1段目、お箸やキッチンツールを入れている引出しが使いにくい。レンジの上に物を置きたくない
・叶えたいこと=物を取り出しやすくしたい。見た目を少しでも、すっきりさせたい
↓状態の確認、ヒアリング
・ミニキッチン下収納は余裕があり基本このまま。
キッチンボードは整理整頓が行き届いていません。
特に下収納1段目キッチンツールが入っている引き出しはごちゃごちゃで取り出しにくそうです。
レンジの上に鍋と布巾が置いてあります。
~作業スタート~
↓物を出していきます。
テーブルは無く床に布を敷き、そちらに広げていきます。
キッチン脇に広げられ、通路も確保出来、作業がしやすいです。
調理道具、食器、食品、不要と分かっていて手放せない物、ゴミに分け一気にすべて出すことが出ました。
↓全部出した後は要不要、迷うもの、別の箇所に移動する物等々選別していきます。
物が多い、細かい物が多い、把握できていない物が多い、賞味期限を確認する食品が多い等で、選別時間が長くなります。
・1人暮らしにはグラスが多いので不要ゾーンに、使っていない小さなボールや小皿も不要としました。
賞味期限の切れたサプリメントはゴミゾーン。
・結果不要な物
密閉キャニスター大、小グラス×3、小皿×2、アルミキャニスター、バターケース、小ボール
・別箇所に移動
お米は冷蔵庫、キッチンペーパはコンロ下
☆収納に対して物の量が8割位に近づけたかなという感じになりました。
↓物の選別が終わったら、次は戻していきます。
・上収納、1番下が私にとって1番使いやすい場所です。
そこによく使う食器を入れていきます。
・1番上は季節の食器や頻度の低い食器を把握できるように私の目線で見える位置に置きました、奥に物はありません。
・上収納下から3段目に、頻度の低いキッチンツールをまとめて置きました。
引き出しはよく使うものだけにして取り出しやすく収納。
・レンジ上の鍋は、下引き出しへ。
↓最後に不要になった物の片付けです。
キッチンボードで1度不要とした物、別の使い方・別箇所で使えないか考えてみました。(普段から、ぜひ意識してやってみてください)
冷蔵庫の小物仕切り、ブラシ入れにグラスと小皿を利用。
小さなボールは脱衣所の小物収納に。
バターケースは迷うにして、普段目に入る冷蔵庫の奥側に。
アルミキャニスターはシンク上に。
最終的に手放すものは密閉ガラスキャニスター×2です。1年前にティナさん(猫)を迎えた時、カリカリご飯入れに使うかなと思って購入しました。はじめての猫さんとの暮らし、本当に必要なものがその時は分かりませんでした。
メルカリに出品できるかな。とりあえず、キッチンボードの空いているところに戻しました。
~終了~
せっかく棚を整理整頓しても、手放す物が床に置きっぱなしになってしまってはいけません。
燃えるゴミ、資源ごみ、リサイクル等にまとめて、出しやすいように玄関先等々に移動するまでをお手伝いいたします。
不用品引き取りは出来かねますのでご自身でお願いいたします。